ホーム > セキュリティ > 犯罪事例とトレンド(犯罪事例や傾向を知る) > スパイウエア


スパイウエア(個人情報の流出)

犯罪の内容

スパイウエアとは、「利用者や管理者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を収集するプログラム等」のことを指します。
このプログラムを悪用し、インターネットやメールからお客さまのパソコンに侵入し、パソコン内部の情報や個人データを盗み出す犯罪が過去に発生しています。
中でも、お客さまがパソコンのキーボードで入力した内容が盗み出されるキーロガーといわれるスパイウエアでは、ユーザーID・ログインパスワード・暗証番号等の重要情報が盗まれてしまう可能性があります。
ユーザーID・ログインパスワード・暗証番号などの個人情報が詐取されると、不正出金の被害にあってしまう可能性もあります。

事例

  • 逮捕 メールを受け取ったところ、添付データにスパイウエアが仕込まれており、その後不正振込された。
  • 逮捕 ネットカフェの店員が店のパソコンにキーロガーを仕掛けて、顧客のID・パスワード・暗証番号を盗み、お客さまの口座に不正ログインし電子マネーを購入した。

対策

不審なページやメールに注意する

心当たりのないメールは、むやみに開封しないでください。添付されているファイルについても同様です。メールを開いただけで、スパイウエアがインストールされてしまうこともあります。また、怪しいページにはアクセスしないように心がけてください。

セキュリティボードを利用する

楽天銀行では、画面上に表示されるキーボードを利用して入力する「セキュリティボード」を導入しています。こちらをご利用いただくことで、キーロガー等のスパイウエア対策としても有効です。



ページトップへ