ホーム > セキュリティ > 犯罪事例とトレンド(犯罪事例や傾向を知る) > フィッシング詐欺


フィッシング(個人情報の流出)

犯罪の内容

フィッシングとは、本物のサイトに似せて第三者が作成した偽サイトを使って、ユーザーID・ログインパスワード・暗証番号などの個人情報を詐取する犯罪です。
ユーザーID・ログインパスワード・暗証番号などの個人情報が詐取されると、不正出金の被害にあってしまう可能性もあります。

事例

第三者が不特定多数に送信したフィッシング詐欺メールにより、偽のログイン画面にユーザID・ログインパスワード・暗証番号を入力させ不正振込を行った。

対策

アドレスバーの表示を必ず確認する

楽天銀行のウェブサイトではアドレスバーを表示していますので、URLの最初が次のものであることをご確認ください。
「https://fes.rakuten-bank.co.jp」
「https://lfes.rakuten-bank.co.jp」
「https://money.rakuten-bank.co.jp」
「https://lt.rakuten-bank.co.jp」
「https://merumane.rakuten-bank.co.jp」
「https://sfes.rakuten-bank.co.jp」
楽天銀行ウェブサイトにアクセスしていることが確認できます。
また、楽天銀行ではフィッシング詐欺への対策として、DigiCert (旧シマンテック)のEV SSLサーバー証明書を採用しています。

ステータスバーの表示を必ず確認する

楽天銀行のウェブサイトではログイン画面からログアウトするまでステータスバーを表示しています。
ステータスバーにある鍵マークをクリックすると、お客さまがご覧になっているウェブサイトの証明書が表示されます。
証明書の情報の「発行先」が以下のものであることをご確認ください。
fes.rakuten-bank.co.jp
lfes.rakuten-bank.co.jp
money.rakuten-bank.co.jp
lt.rakuten-bank.co.jp
merumane.rakuten-bank.co.jp
sfes.rakuten-bank.co.jp
末尾が.ebank.co.jp であること

ブックマーク機能を利用する

楽天銀行ウェブサイト(https://www.rakuten-bank.co.jp/)を、ブックマーク(お気に入り)登録されることをお勧めいたします。楽天銀行へのログインは必ずブックマークから行うことで、偽ページにアクセスしてしまうことを防ぐことが期待できます。



ページトップへ