ホーム > セキュリティ > 犯罪事例とトレンド(犯罪事例や傾向を知る) > 不正出金


不正出金(預金の流出)

犯罪の内容

犯罪の内容

第三者がお客さまの口座に不正にログインし、お客さまの預金を勝手に操作してしまう犯罪です。
ユーザーID・ログインパスワード・暗証番号は、類推されてしまうことやフィッシングスパイウエアで盗み出されることもあります。
また、キャッシュカードの盗難・拾得・スキミングなどにより、不正に出金される被害も発生しています。

事例

第三者による不正振込等の被害

  • ユーザーIDとログインパスワードを同じ文字列にしていたお客さまの口座に、第三者が不正にログインし、不正振込を行った。
  • 逮捕 ネットカフェの店員が店のパソコンにスパイウエア(キーロガー)を仕掛けて、顧客のID・パスワード・暗証番号を盗み、お客さまの口座に不正ログインし電子マネーを購入した。
  • 逮捕 パソコン内に保存していた暗証番号などがファイル交換ソフト等により流出し、入手した第三者が海外のIPアドレスで不正にログインし不正振込を行った。

第三者によるカード不正利用等の被害

  • 車上荒らしによりキャッシュカードが盗まれ、何者かが2回にわたり不正引出を行った。暗証番号は類推されやすいものであった。
  • キャッシュカードが盗まれ、暗証番号相違のメールがきた後、ATM出金のメールが届き、何者かが不正引出を行った。
  • 逮捕 カードの盗難・紛失はないが、泥酔している間にカードによる引出被害とほかのクレジットカードのキャッシング被害があった。

対策

第三者による不正振込等の被害を防止するために

以下のページをよくご確認のうえ、被害にあわないためにご注意ください。

第三者によるカード不正利用等の被害を防止するために

以下のページをよくご確認のうえ、被害にあわないためにご注意ください。



ページトップへ