ホーム > セキュリティ > 犯罪事例とトレンド(犯罪事例や傾向を知る) > 振り込め詐欺
振り込め詐欺とは、「オレオレ詐欺」「架空請求」「融資保証金詐欺」などの総称です。
例えば電話で本人や家族、親せき、警察官、弁護士などを装って、交通事故や痴漢の示談金、借金返済などもっともらしい話でだまし、現金を振り込ませる詐欺のことです。
中でも最近では、電話でATMに誘導し、還付金を受け取る手続きとだまして振り込ませる「還付金詐欺」の被害が増加しています。
郵便・チラシ・FAXなどにより「低金利・保証人不要」のような融資案内が届き、融資を申し込もうとすると、「事前に保証金が必要」「審査料」「実績作りのため」などの名目で、現金を振り込ませようとする。
社会保険事務所の職員や自治体職員、税務署員を装って電話をかけ、「医療費・保険料・税金が還付されます」など、払いすぎたお金が返還されるかのように偽り、現金自動受払機(ATM)のある場所から電話するように誘導する。電話をすると「私の指示通りにATMを操作してください」などと、言葉巧みにATMを操作させて現金を振り込ませようとする。
すぐに振り込まない
オレオレ詐欺のような場合は、必ずいったん電話を切り、本人に連絡して確認してください。
1人で振り込まない
自分1人で対処しようとすると、動揺のせいで簡単なウソも見抜けなくなります。必ず家族や親せき・警察などに相談しましょう。相談できなかった場合でも、金融機関の窓口で振込手続きを取る際、窓口の行員にありのままを説明しましょう。
なお「誘拐した」「監禁している」などといわれた場合、本人の安全が確認できないときは、すぐに警察に通報しましょう。
必ず確認する
(1)警察官の氏名、(2)所属する警察署と部署(「××課」など)を聞く。
⇒指定された電話番号でなく、インターネットや電話帳・番号案内などでその警察署の電話番号を調べたうえで、その番号へ電話し、事実を確認しましょう。
(1)弁護士の氏名、(2)どこの弁護士会に所属しているかを聞く。
⇒指定された電話番号でなく、インターネットや電話帳・番号案内などで弁護士の電話番号を調べたうえで、直接弁護士に電話して、事実を確認しましょう。
「振り込め詐欺救済法」に基づいて被害額の全部又は一部を回復できる可能性があります。
詳細については以下のページをご覧ください。