ホーム > ご利用規定 > 口座不正使用補償規定


口座不正使用補償規定

1.補償が行われる場合

楽天銀行株式会社(以下「当行」といいます)は、第三者がお客さまの口座番号、暗証番号及びログインパスワードを盗用し、お客さまになりすまして預金口座を不正使用したことによって、お客さまが預金口座上損害を被った場合に、その損害を補償します。

2.支払い対象期間

1.の事由により、お客さまが損害を被った場合、本規定の定めるところにより、損害の全部または一部に対して当行が補償します。ただし、補償は当行が通知を受理した日の30日前以降、受理した日までの31日間に行われた不正使用による損害に対して行います。

3.事故の際の手続き

  • (1) 口座不正使用があった場合、お客さまは直ちに楽天銀行カスタマーセンターへご通知願います。
  • (2) 警察に被害届けを提出の上、受理番号を控えて下さい。
  • (3) 補償のご請求にあたっては、別途定める所定の書類をご提出願います。所定の書類を提出しない場合、書類に虚偽の事実を記載した場合、被害状況調査にご協力を頂けない場合には、補償が行われませんので、ご注意願います。

4.補償が行われない主な場合

  • (1) お客さまの故意もしくは重大な過失または法令違反
  • (2) お客さまの配偶者、二親等内の親族、同居の親族その他の同居人、または家事使用人による使用
  • (3) システムが正常な機能を発揮しない状態で行われた使用
  • (4) 口座取引規定など、当行が定める規定に違反したことにより生じた損害
  • (5) 不正使用が発生した日の翌日から31日以降に通知があった場合
  • (6) 他人に強要されたことによる使用
  • (7) 他人へ譲渡・貸与または担保に差し入れられたコンピューターから不正使用された損害
  • (8) キャッシュカードの偽造・変造に起因する損害
  • (9) 戦争、革命、内乱、暴動に乗じまたは付随してなされた使用
  • (10) 地震もしくは噴火またはこれらによる津波に乗じまたは付随してなされた使用
  • (11) 核燃料物質もしくは核燃料物質によって汚損された物の放射性、爆発性その他の有害な特性またはこれらの特性による事故に乗じまたは付随してなされた使用
  • (12) お客さまご本人、配偶者、二親等内の親族、同居の親族その他の同居人、または家事使用人への振込または振替

5.保険契約がある場合の取り扱い

1.の事由により、お客さまが被った損害の全部または一部に対して、保険金を支払うべき保険契約がある場合は、本規定により行われる補償の額が減額される場合があります。

6.キャッシュカードの紛失・盗難



ページトップへ