ホーム > プレスリリース > 2017年 > プレスリリース詳細


【冬のボーナスについてのアンケート結果】「人生100年時代」において、6割以上が冬のボーナスを半分以上貯金 貯金目的のトップが「自分自身の将来の生活のため」

2017年12月19日

楽天銀行株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:永井 啓之、以下「楽天銀行」)は、2017年12月8日(金)から2017年12月14日(木)までの期間、楽天銀行の口座を保有する全国のお客さまに、「冬のボーナスについてのアンケート」を実施し、16,290人の方にご回答いただきました。
アンケートでは、ボーナスが支給されるとご回答された方のうち6割以上の方が、支給額の半分以上を貯金するとの回答でした。また、ボーナスが支給されるとご回答された方の貯金の目的で最も多かった回答は「自分自身の将来の生活のため」でした。貯金の方法としては、金利の高い普通預金・定期預金が圧倒的多数であり、「人生100年時代」を見据え、確実かつ安全に貯蓄を増やしたい傾向があると推察されます。

今年の冬のボーナスの半分以上を
使いますか?貯金しますか?
半分以上使う38%、半分以上貯金する62%

貯金する目的を教えてください
※最も当てはまるものを1つ選択
自分の将来49%、家族の生活30%、投資7%、レジャー5%、高額な買い物4%、その他5%

アンケート調査概要

  • 調査期間:2017年12月8日(金)から2017年12月14日(木)
  • 調査対象:楽天銀行の個人口座をお持ちの20歳から59歳の方で、会社員または公務員の方
  • 回答者数:16,290人(内訳 20代:1,435人 30代:4,026人 40代:6,430人 50代:4,399人)
  • 調査方法:インターネットアンケート
  • 調査地域:全国

アンケート結果詳細

Q1. 冬のボーナスの支給はありますか(または、ありましたか)?

はい80%、いいえ20%

Q2. (Q1.が「はい」の方)今年の冬のボーナスの支給予想額(または、支給額)は?

100万円以上 14%、80-99万円 12%、60-79万円 17%、40-59万円 23%、20-39万円 21%、19万円以下13%

Q3. 今年の冬のボーナスの半分以上を使いますか? 貯金しますか?

半分以上使う38%、半分以上貯金する62%

Q4. 今年の冬のボーナスの使い道で一番多い割合を占めるものはどれですか?

家族の生活23%、日常生活20%、レジャー18%、高額な買い物16%、投資10%、その他13%

家族の生活=子どもの教育費や住宅ローン返済などの家族の生活費用 
日常生活=毎月かかる家賃や食費などの日常の生活費用
レジャー=旅行や趣味などのレジャー費用
高額な買い物=クレジットカードのボーナス払いや、高額な買い物(車・時計・宝飾品など)の支払費用
投資=株やFXなどへの投資費用

Q5. 貯金をする目的を教えてください ※最も当てはまるものを1つ選択

自分の将来49%、家族の生活30%、投資7%、レジャー5%、高額な買い物4%、その他5%

自分の将来=自分自身の将来の生活のため
家族の生活=子どもの教育費など家族の生活のため
投資=株やFXなどへの投資用の待機資金
レジャー=旅行や趣味などのレジャーのため
高額な買い物=高額な買い物(車・時計・宝飾品など)をするため

Q6. 今年の冬のボーナスを貯金するなら? ※最も当てはまるものを1つ選択

金利の高い普通預金41%、金利の高い定期預金39%、外貨預金3%、仕組預金2%、その他15%

Q7. Q6で選択した理由をお聞かせください。(フリーワード)

※一部をご紹介

金利の高い普通預金にした理由

  • 必要な時にすぐに利用することができるため。
  • 少ない収入、ボーナスは貯めておかないと将来不安。無難な普通預金。
  • 貯金が少ないため、ある程度はすぐ出せるよう普通預金で、少しでも金利のいいところを選ぶ。
  • 定期預金に預けたいが、近いうちに大きな出費が予想されるため、出し入れしやすい普通預金にしたい。
  • これから子どもにお金がかかってくるので。楽天銀行の普通預金の金利が高く*、定期預金などより便利なので。
    • (楽天銀行による注記)楽天証券と楽天銀行が共同で提供する口座連携サービス「マネーブリッジ」に登録すると普通預金金利が0.10%(税引後0.079%)となります。
  • 投資資金にするため。
  • 旅行が趣味で生き甲斐だから。いつでもおろせるから。

金利の高い定期預金にした理由

  • 自由におろしにくい口座にいれておきたいから。
  • 金利の高い普通預金も魅力だが、簡単におろせないほうがよいと思ったので。
  • 普通預金よりも定期預金の方が高金利が見込めるため。
  • 老後の生活が心配なので貯金したいが、iDeCoやNISAで投資しているので、貯金は元本が保証される商品にしたいから。
  • 月々の給与で流動資産は確保できているから。
  • 子供に苦労をかけさせたくない。低金利時代に少しでも増やしたい。
  • 将来の個人年金にお金をかけるより、現金として手元に残り、かつ安全で普通預金より金利のいい定期預金が安心感があるので。

以 上



ページトップへ