2023年06月30日
お客さま本位の業務運営方針の2022年度の取組状況や成果をとりまとめました。
楽天銀行は、2022年度も多くの個人・法人・個人事業主のお客さまにご愛顧をいただき、大きく飛躍しました。口座数は、9月にインターネット銀行で初めて1,300万口座を突破し、預金残高は普通預金を中心に大きく増加し、3月末に9兆円を超えました。住宅ローンも、「楽天銀行住宅ローン(金利選択型)」の残高が伸長し、5月末に8,000億円を上回りました。
楽天銀行は、FinTechのリーディングカンパニーとして、個人のお客さま、法人、個人事業主のお客さまのニーズの変化に素早く応え、便利なサービス、お得なサービスの一層の改善を図り、「安心・安全で最も便利な銀行」となることを目指してまいります。
<お客さま本位の業務運営方針>
<取組状況及び成果について>
当行は、オープンAPIを活用して楽天銀行のインターネットバンキングサービスを他行/他社に提供するオープンプラットフォームの取組を推進しています。大垣共立銀行に続き、西日本シティ銀行のお客さまにも「口座連携サービス」の提供を開始し、西日本シティ銀行のお客さまに楽天銀行のtoto、宝くじ、公営競技等のエンターテイメントサービスをご利用いただくことができるようにしました。また、第一生命のお客さま向けに、楽天銀行が提供するBanking as a Service(BaaS)の仕組みを活用した銀行サービス、「楽天銀行 第一生命支店」を開始しました。併せて、JR東日本グループのお客さまにも楽天銀行のインターネットバンキングサービスを提供することを発表しました。
当行は、今後の高齢化社会の進展を踏まえると、多くのお客さまにとって老後資金の確保が切実な問題になると考え、お客さまに年金+αの生活を送っていただくことができるように、リバースモーゲージローンについて、全国に不動産ネットワークを有するAnd Doホールディングスと銀行代理業委託契約を締結し、より多くのお客さまに当行のリバースモーゲージをお届けできる仕組みを構築しました。
また、当行は、将来「ゼロキャッシュ時代」が到来することを展望し、昨年、キャッシュレス決済の普及に対する取組を大幅に強化しました。口座振替や楽天銀行コンビニ支払サービスの契約先企業を大きく拡大し、お客さまが、電気、ガス、水道、電話、年金、クレジットカード等の代金を口座振替、ペイジー、楽天銀行コンビニ支払サービス等のキャッシュレス決済サービスを使って、簡単かつストレスなく支払うことができるようにしました。その結果、当行の各種キャッシュレス支払サービスをご利用いただくお客さまの数、お客さまの利用回数が大幅に増加しました。
さらに、昨年は、ロシアによるウクライナ侵攻による資源価格の上昇やインフレに起因した米国の利上げによる円安の急速な進行等により、日本においても物価が上昇し、家計や企業活動にも大きな影響を与えました。当行は、デビットカード利用による業界最高水準のポイント還元(ハッピープログラムにエントリーして、デビットカードをご利用いただければ、それ以外の条件なくご利用代金1%分の楽天ポイントを進呈)、お客さまのサービスの利用回数や預金残高に応じたハッピープログラムによる楽天ポイントの進呈を行うとともに、様々なお得なキャンペーンを企画することにより、物価高の中でのお客さまの生活に少しでも貢献できるように努めました。
<お客さま本位の業務運営方針>
<取組状況及び成果について>
<お客さま本位の業務運営方針>
<取組状況及び成果について>
<お客さま本位の業務運営方針>
<取組状況及び成果について>
<お客さま本位の業務運営方針>
<取組状況及び成果について>
<お客さま本位の業務運営方針>
<取組状況及び成果について>
注)
・2023年3月時点で契約している外貨建一時払保険の全量が対象
金融庁「顧客本位の業務運営に関する原則」と当行「お客さま本位に業務運営方針」および「お客さま本位の業務運営方針の取組状況」の対応関係は以下の通りです。
掲載・更新年月日:2023年6月30日
金融事業者の名称 | 楽天銀行株式会社 | |
■取組方針掲載ページのURL : | https://www.rakuten-bank.co.jp/policy/f_duty.html | |
■取組状況掲載ページのURL : | https://www.rakuten-bank.co.jp/info/2023/230630-f_duty.html |
原則 | 実施・ 不実施 |
取組方針の該当箇所 | 取組状況の該当箇所 | |||
原則2 | 【顧客の最善の利益の追求】 金融事業者は、高度の専門性と職業倫理を保持し、顧客に対して誠実・公正に業務を行い、顧客の最善の利益を図るべきである。金融事業者は、こうした業務運営が企業文化として定着するよう努めるべきである。 |
実施 | 「基本原則1.楽天銀行は、お客さまの最善の利益の実現に努めます。」 及び同基本原則の1から3 |
基本原則1の「取組状況及び成果について」の1及び2、並びに基本原則6の「取組状況及び成果について」の1及び2 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
(注) | 金融事業者は、顧客との取引に際し、顧客本位の良質なサービスを提供し、顧客の最善の利益を図ることにより、自らの安定した顧客基盤と収益の確保につなげていくことを目指すべきである。 | 実施 | 基本原則1の4 | 基本原則1の「取組状況及び成果について」の3及び4 | ||
原則3 | 【利益相反の適切な管理】 金融事業者は、取引における顧客との利益相反の可能性について正確に把握し、利益相反の可能性がある場合には、当該利益相反を適切に管理すべきである。金融事業者は、そのための具体的な対応方針をあらかじめ策定すべきである。 |
実施 | 「基本原則2.楽天銀行は、利益相反の適切な管理に努めます。」 及び同基本原則の1 |
基本原則2の「取組状況及び成果について」の1 | ||
(注) | 金融事業者は、利益相反の可能性を判断するに当たって、例えば、以下の事情が取引又は業務に及ぼす影響についても考慮すべきである。
|
実施 | 基本原則2の2及び3 | 基本原則2の「取組状況及び成果について」の2から4 | ||
原則4 | 【手数料等の明確化】 金融事業者は、名目を問わず、顧客が負担する手数料その他の費用の詳細を、当該手数料等がどのようなサービスの対価に関するものかを含め、顧客が理解できるよう情報提供すべきである。 |
実施 | 「基本原則3.楽天銀行は、手数料等の透明性の確保に努めます。」 及び同基本原則の1から3 |
基本原則3の「取組状況及び成果について」の1から3 | ||
原則5 | 【重要な情報の分かりやすい提供】 金融事業者は、顧客との情報の非対称性があることを踏まえ、上記原則4に示された事項のほか、金融商品・サービスの販売・推奨等に係る重要な情報を顧客が理解できるよう分かりやすく提供すべきである。 |
実施 | 「基本原則4.楽天銀行は、お客さまのご判断に必要な情報を、十分に、かつ、わかりやすく提供するよう努めます。」 | 基本原則4の「取組状況及び成果について」の1から5 | ||
(注1) | 重要な情報には以下の内容が含まれるべきである。
|
実施 | 基本原則4の2 | 基本原則4の「取組状況及び成果について」の6及び8、並びに基本原則2の「取組状況及び成果について」の1 | ||
(注2) | 金融事業者は、複数の金融商品・サービスをパッケージとして販売・推奨等する場合には、個別に購入することが可能であるか否かを顧客に示すととに、パッケージ化する場合としない場合を顧客が比較することが可能となるよう、それぞれの重要な情報について提供すべきである((注2)~(注5)は手数料等の情報を提供する場合においても同じ)。 | 実施 | 基本原則4の2及び3、並びに基本原則5の4 | 基本原則5の「取組状況及び成果について」の3 | ||
(注3) | 金融事業者は、顧客の取引経験や金融知識を考慮の上、明確、平易であって、誤解を招くことのない誠実な内容の情報提供を行うべきである。 | 実施 | 基本原則4の1 | 基本原則4の「取組状況及び成果について」の6 | ||
(注4) | 金融事業者は、顧客に対して販売・推奨等を行う金融商品・サービスの複雑さに見合った情報提供を、分かりやすく行うべきである。単純でリスクの低い商品の販売・推奨等を行う場合には簡潔な情報提供とする一方、複雑又はリスクの高い商品の販売・推奨等を行う場合には、顧客において同種の商品の内容と比較することが容易となるように配意した資料を用いつつ、リスクとリターンの関係など基本的な構造を含め、より分かりやすく丁寧な情報提供がなされるよう工夫すべきである。 | 実施 | 基本原則4の3 | 基本原則4の「取組状況及び成果について」の7 | ||
(注5) | 金融事業者は、顧客に対して情報を提供する際には、情報を重要性に応じて区別し、より重要な情報については特に強調するなどして顧客の注意を促すべきである。 | 実施 | 基本原則4の4 | 基本原則4の「取組状況及び成果について」の6 | ||
原則6 | 【顧客にふさわしいサービスの提供】 金融事業者は、顧客の資産状況、取引経験、知識及び取引目的・ニーズを把握し、当該顧客にふさわしい金融商品・サービスの組成、販売・推奨等を行うべきである。 |
実施 | 「基本原則5.楽天銀行は、お客さまにふさわしい金融商品・サービスの提供に努めます」 及び同基本原則における1の前段(「お客さまが契約される目的」まで) |
基本原則4の「取組状況及び成果について」の8、及び基本原則5の「取組状況及び成果について」の1 | ||
(注1) | 金融事業者は、金融商品・サービスの販売・推奨等に関し、以下の点に留意すべきである。
|
実施 | 基本原則5の1の後段(「並びに、」以下)から3 | 基本原則1の「取組状況及び成果について」の2、並びに基本原則5の「取組状況及び成果について」の2及び5 | ||
(注2) | 金融事業者は、複数の金融商品・サービスをパッケージとして販売・推奨等する場合には、当該パッケージ全体が当該顧客にふさわしいかについて留意すべきである。 | 実施 | 基本原則5の4 | 基本原則5の「取組状況及び成果について」の3 | ||
(注3) | 金融商品の組成に携わる金融事業者は、商品の組成に当たり、商品の特性を踏まえて、販売対象として想定する顧客属性を特定・公表するとともに、商品の販売に携わる金融事業者においてそれに沿った販売がなされるよう留意すべきである。 | 実施 | 基本原則5の5 | 基本原則5の「取組状況及び成果について」の4 | ||
(注4) | 金融事業者は、特に、複雑又はリスクの高い金融商品の販売・推奨等を行う場合や、金融取引被害を受けやすい属性の顧客グループに対して商品の販売・推奨等を行う場合には、商品や顧客の属性に応じ、当該商品の販売・推奨等が適当かより慎重に審査すべきである。 | 実施 | 基本原則5の6 | 基本原則5の「取組状況及び成果について」の2 | ||
(注5) | 金融事業者は、従業員がその取り扱う金融商品の仕組み等に係る理解を深めるよう努めるとともに、顧客に対して、その属性に応じ、金融取引に関する基本的な知識を得られるための情報提供を積極的に行うべきである。 | 実施 | 基本原則5の7及び基本原則6の2 | 基本原則5の「取組状況及び成果について」の5、及び基本原則6の「取組状況及び成果について」の2 | ||
原則7 | 【従業員に対する適切な動機づけの枠組み等】 金融事業者は、顧客の最善の利益を追求するための行動、顧客の公正な取扱い、利益相反の適切な管理等を促進するように設計された報酬・業績評価体系、従業員研修その他の適切な動機づけの枠組みや適切なガバナンス体制を整備すべきである。 |
実施 | 「基本原則6.楽天銀行は、全てのお客さまにご満足いただけるよう、従業員が真にお客さま本位の業務運営に取り組むことができる態勢の整備に努めます。」 並びに同基本原則の1及び2 |
基本原則6の「取組状況及び成果について」の1及び2 | ||
(注) | 金融事業者は、各原則(これらに付されている注を含む)に関して実施する内容及び実施しない代わりに講じる代替策の内容について、これらに携わる従業員に周知するとともに、当該従業員の業務を支援・検証するための体制を整備すべきである。 | 実施 | 基本原則6の3 | 基本原則6の「取組状況及び成果について」の1及び3 |
【照会先】 | ||
部署 | コンプライアンス統括本部コンプライアンス部 | |
連絡先 | rkbk-co@rakuten-bank.co.jp |