ホーム > 住宅ローン > 住宅ローンのピックアップFAQ > 抵当権設定とは何ですか?
住宅ローンのピックアップFAQ
抵当権設定とは、住宅ローンなどでお借入されたきに、建物と土地に担保権を設定することです。債権者(金融機関等)は、債務者(お客さま等)が住宅ローンの返済が滞り、返済が困難であると判断すると、所定の手続きのうえ、建物と土地を競売にかけることができます。抵当権の設定をすることを、「抵当権設定登記」といいます。
抵当権の設定登記は、金融機関が指定の司法書士が行うことが多いようです。
以下は楽天銀行の場合の費用及び、必要書類となります。
抵当権設定登記にかかる費用
(※1 減税対象の要件を満たす住宅用家屋の場合は税率が変更になる場合があります。詳しくは国税庁のホームページあるいは司法書士へご確認ください。)
(※2 登記に係る実費等とは、事前調査、登記完了後の記載事項証明書(謄本)、日当、交通費等です。)
抵当権設定登記に必要な代表的な書類
等ほか。
お客さま自身に必ずご用意いただくものは、印鑑証明書のみとなります。そのほかの書類については、司法書士事務所が用意するか、お客さまご自身にご用意いただく場合でも、お客さま毎に異なりますので、司法書士へ必ずご確認ください。
「3,000万借りるとしたら、月々の返済額は?」
「今の年収で借りられる金額を知りたい」
「借り換えした場合のメリットを知りたい」
「新規借り入れを申し込みたい」
「他社からの借り換えを申し込みたい」
「フラット35の申込みに進みたい」
「パンフレットを自宅に送付してほしい」
「楽天銀行の住宅ローンの情報を、
印刷していつでも見られるようにしておきたい」