ホーム > 住宅ローン > 住宅ローンのピックアップFAQ > 変動金利型の住宅ローンのリスクについて教えください
変動金利型の住宅ローンのリスクについて教えください。
変動金利のリスクには、金利が上昇した場合の返済負担の増加があげられます。
変動金利は年に2回、金利が変動する可能性があります。金利が上昇すれば返済額が増加します。
- 元利均等返済の場合
- 多くの金融機関は金利が上昇した場合にも返済負担を急激に増加させないといために、5年間は約定返済額を変更しないという据え置き期間を設けています。据え置き期間中は、元金と利息の内訳を調整することにより、約定返済額は変更されません。また、変更後の約定返済額は、仮に計算の結果は大幅に増加することになっても、変更前の約定返済額の1.25倍を上限としています。
金利が急上昇した場合には、新たな借入利率で計算した利息額が、毎月の約定返済額を上回ることが起こる可能性があります。約定返済額を超える部分の利息を未払利息といいます。最終の約定返済額変更後に、金利が引き上げられた場合には、未払利息の分だけ最終回の約定返済額が増加します。この場合、最終回の約定返済額に上限はなく、最終の約定返済変更後の約定返済額を大きく上回る場合があります。
- ※上記は元利均等返済の場合です。元金均等返済の場合はお借入利率が上昇すれば利息の増加分だけ約定返済額が増加します。
楽天銀行 住宅ローンをご検討のかたはこちら
「3,000万借りるとしたら、月々の返済額は?」
「今の年収で借りられる金額を知りたい」
「借り換えした場合のメリットを知りたい」
楽天銀行 住宅ローンお申込希望のかたはこちら
「新規借り入れを申し込みたい」
「他社からの借り換えを申し込みたい」
「フラット35の申込みに進みたい」
資料請求はこちら
「パンフレットを自宅に送付してほしい」
「楽天銀行の住宅ローンの情報を、
印刷していつでも見られるようにしておきたい」
ページの先頭へ