ログインパスワードの再設定(支店番号・口座番号・ユーザIDで認証)

お手続き方法

ログインパスワードがわからない場合には、「ログインパスワード設定用番号」をお受取いただき、ログインパスワードを再度設定してログインしていただくお手続きが必要となります。

  • セキュリティ強化のため、「ログインパスワード設定用番号」の電話などによる回答は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
  • 本お手続き後は現在設定されているログインパスワードは無効となります。あらかじめご了承ください。
  • ログインパスワード設定用番号の受取方法

    STEP1ログイン画面へ

    パソコン・モバイルサイト共通

    楽天銀行の「ログイン」ボタンを押して、ログイン画面を開きます。

    STEP2お手続き画面へ

    パソコンからのお手続き

    「ログインでお困りのお客さま」のリンクを押します。

    モバイルサイトからのお手続き

    「ログインパスワードがわからない場合」のリンクを押します。

    • モバイルサイトからのお手続きは、クイックログインに登録済みの携帯電話からのみ行えます。

    STEP3お手続き開始

    パソコンからのお手続き

    「ログインパスワードだけが不明な場合」を押します。

    モバイルサイトからのお手続き

    画面の注意事項をご確認のうえ、「次へ」ボタンを押します。

    STEP4認証

    パソコンからのお手続き

    「支店番号」・「口座番号」・「ユーザID」を入力し、「ログインパスワード設定用番号の自動発行」を押して認証します。
    (ここから、【パターン1】【パターン2】に分かれます)

    モバイルサイトからのお手続き

    「ユーザID」を入力し、「次へ」ボタンを押して認証します。下記、【【パターン1(STEP 5-1)】】に進みます。

    【パターン1】

    ワンタイム認証に利用するメールアドレスを設定済みでIP制限サービスを利用中の場合、または楽天銀行所定の環境からお手続きする場合

    STEP5(1)暗証番号認証

    「暗証番号」を入力し、「ログインパスワード再設定用番号を発行する」を押します。

    STEP6ログインパスワード設定用番号発行

    パソコン・モバイルサイト共通

    「ログインパスワード設定用番号送信(発行)」画面を表示すると同時に、 「ログインパスワード設定用番号」を画面に表示したメールアドレスに送信します。

    パソコンからのお手続きのみ

    「ログインパスワード設定用番号」を表示されているメールアドレスで受け取れない場合は、転送不要の郵便でお送りいたします。「表示されているアドレスではメールを受け取れない方はこちら」のボタンを押して、【パターン2のSTEP 5-(2)】にお進みください。

    【パターン2】

    ワンタイム認証に利用するメールアドレスが未設定・受取不可の場合、または楽天銀行所定の環境外からお手続きする場合

    STEP5(2)生年月日認証

    パソコンからのお手続きのみ

    「ログインパスワード設定用番号の郵送発行申込」画面を表示します。
    生年月日を入力のうえ、「登録先住所の確認画面へ」ボタンを押して認証します。

    • 所定の環境についてはお答えできかねますので、あらかじめご了承ください。

    STEP6登録先住所の確認

    パソコンからのお手続きのみ

    「ログインパスワード設定用番号」は転送不要の郵便でお送りいたします。楽天銀行に登録しているお届け先住所をご確認ください。
    受取可能な住所であることをご確認のうえ、チェックボックスにチェックを入れて、「ログインパスワード設定用番号の郵送を申し込む」ボタンを押して、「ログインパスワード設定用番号」の郵送依頼を行ってください。

    • 郵送物は1週間前後でお手元にお届けします。
    • お届け先住所は、セキュリティ強化のため下5文字のみ表示されます。下5文字の表示ではよくわからない場合や、お届け先住所に変更がある場合は、楽天銀行カスタマーセンターまでご連絡ください。

    ログインパスワード設定用番号受取後

    ログインパスワード設定用番号について

    【パターン1】

    ワンタイム認証に利用するメールアドレスで受け取った場合

    「ログインパスワード設定用番号」をワンタイム認証に利用するメールアドレスで受け取られた場合は、メールに記載されている「ログインパスワード設定用番号」を利用して、「ログインパスワード」の再設定を行ってください。

    【パターン2】

    郵便で受け取った場合

    「ログインパスワード設定用番号」を郵便で受け取られた場合は、郵便物に記載されている「ログインパスワード設定用番号」を利用して、「ログインパスワード」の再設定を行ってください。

    ログインパスワードの再設定方法

    STEP1ログイン

    パソコン・モバイルサイト共通

    ログイン画面で、「ユーザID」と、「ログインパスワード・口座内容に関するご案内」に記載している「ログインパスワード設定用番号」を入力してください。

    STEP2ログインパスワードの再設定

    パソコン・モバイルサイト共通

    任意の「ログインパスワード」を入力し、「ログインパスワード設定」ボタンを押すと、「ログインパスワード」の再設定は完了です。

    • 以後、ここで設定したログインパスワードを利用することになりますので、管理には十分ご注意ください。
  • ログインパスワード設定用番号の受取方法

    STEP1ログイン画面へ

    楽天銀行の「ログイン」ボタンをタップして、ログイン画面を開きます。

    STEP2お手続き画面へ

    「ログインでお困りのお客さま」のリンクをタップします。

    STEP3お手続き開始

    「ログインパスワードが不明な場合」のリンクをタップします。

    STEP4認証

    「支店番号」「口座番号」「ユーザID」を順番に入力してください。
    入力が完了したら、「再設定番号を発行する」のリンクをタップします。

    【パターン1】

    ワンタイム認証に利用するメールアドレスを設定済みでIP制限サービスを利用中の場合、または楽天銀行所定の環境からお手続きする場合

    STEP5(1)暗証番号認証

    「暗証番号」を入力し、「認証を行う」を押します。

    STEP6ログインパスワード設定用番号発行

    「ログインパスワード設定用番号送信(発行)」画面を表示すると同時に、「ログインパスワード設定用番号」を画面に表示したメールアドレスに送信します。

    【パターン2】

    ワンタイム認証に利用するメールアドレスが未設定・受取不可の場合、または楽天銀行所定の環境外からお手続きする場合

    STEP5(2)生年月日認証

    「生年月日認証」画面を表示します。
    生年月日を入力のうえ、「ご本人さま確認を行う」ボタンをタップして認証します。

    • 所定の環境についてはお答えできかねますので、あらかじめご了承ください。

    STEP6登録先住所の確認

    「ログインパスワード設定用番号」は転送不要の郵便でお送りいたします。楽天銀行に登録しているお届け先住所をご確認ください。
    受取可能な住所であることをご確認のうえ、チェックボックスにチェックを入れて、「ログインパスワード設定用番号の郵送を申し込む」ボタンをタップして、「ログインパスワード」の郵送依頼を行ってください。

    • 郵送物は1週間前後でお手元にお届けします。
    • お届け先住所は、セキュリティ強化のため下5文字のみ表示されます。下5文字の表示ではよくわからない場合や、お届け先住所に変更がある場合は、楽天銀行カスタマーセンターまでご連絡ください。

    ログインパスワード設定用番号受取後

    ログインパスワード設定用番号について

    【パターン1】

    ワンタイム認証に利用するメールアドレスで受け取った場合

    「ログインパスワード設定用番号」をワンタイム認証に利用するメールアドレスで受け取られた場合は、メールに記載されている「ログインパスワード設定用番号」を利用して、「ログインパスワード」の再設定を行ってください。

    【パターン2】

    郵便で受け取った場合

    「ログインパスワード設定用番号」を郵便で受け取られた場合は、郵便物に記載されている「ログインパスワード設定用番号」を利用して、「ログインパスワード」の再設定を行ってください。

    ログインパスワードの再設定方法

    STEP1ログイン

    ログイン画面で、「ユーザID」と、「ログインパスワード・口座内容に関するご案内」に記載している「ログインパスワード設定用番号」を入力してください。

    • ユーザIDがご不明の場合はこちらをご確認ください。

    STEP2ログインパスワードの再設定

    任意の「ログインパスワード」を入力し、「ログインパスワードを設定する」ボタンをタップすると、「ログインパスワード」の再設定は完了です。

    • 以後、ここで設定したログインパスワードを利用することになりますので、管理には十分ご注意ください。