ホーム > はじめてのログイン > お客さま情報の変更 > お客さま情報の変更について
- コンテンツ内の主なカテゴリー
-
- コンテンツ内のサブカテゴリー
-
お客さま情報の変更について
氏名変更のお客さまは、「本人確認書類」の送付が必要です。住所変更のお客さまは、一部条件に該当する方以外は、本人確認書類の送付は不要です。本人確認書類の送付が必要な方の条件は下記の通りです。
-氏名と住所を同時に変更希望されるお客さま
-投資信託の特定口座を開設されているお客さま
-FX(新・楽天銀行FX)の口座を開設されているお客さま
-本人確認書類が必要だと楽天銀行が判断したお客さま
また、電話番号・メールアドレス・ご職業・郵便番号のみの変更については、本人確認書類の送付は不要です。
その際、「どのようなミスがおこりやすいか」をまとめてみました。スムーズなお手続きを行うためにも、送付前にご確認ください。
住所変更のお手続きの流れ
住所変更をお申込みのお客さまで、ワンタイムキーもしくはセキュリティカード情報と暗証番号が入力できるお客さまは、一部の条件に該当する場合(※)を除き、本人確認書類の提出は不要です。
住所変更(本人確認書類送付不要)の場合
- ※以下に、該当するお客さま住所変更お手続きに本人確認書類が必要となります。
-氏名と住所を同時に変更希望されるお客さま
-投資信託の特定口座を開設されているお客さま
-FX(新・楽天銀行FX)の口座を開設されているお客さま
-本人確認書類が必要だと楽天銀行が判断したお客さま
氏名・住所変更のお手続きの流れ(本人確認書類の送付が必要な場合)
氏名変更のお客さま、住所変更で以下に該当するお客さまは、本人確認書類の提出が必要です。本人確認書類は、郵送または楽天銀行アプリを利用して送付が可能です。(PCからお手続きを申し込んだお客さまも楽天銀行アプリを利用して送付が可能です)
楽天銀行アプリを利用して送付することで、3~7日程度早くお手続きを完了することができます。お急ぎの方は、楽天銀行アプリによる送付をご利用ください。
- ※ 楽天銀行アプリを利用して提出可能な本人確認書類は以下の書類の原本となります。
- ・運転免許証
- ・個人番号カード(顔写真付き・顔写真なし)
- ・健康保険証または資格確認書
- ・住民基本台帳カード(顔写真付き)
- ・パスポート
- ・在留カード/特別永住者証明書
- ※楽天銀行アプリをご利用して本人確認書類を送付されるお客さまは、スマートフォンアプリを最新版にアップデートいただきますようお願いいたします。
- ※マイナンバー(個人番号)が記載された 「通知カード」(写真なし)は本人確認書類として利用できませんので、送付しないでください。
- ※パスポートをご提出いただく際、2020年2月4日以降に申請のものは、所持人記入欄がないため、ご利用いただけません。提出する本人確認書類をご変更ください。
- ※健康保険証等は、2024年12月2日付で廃止となりましたが、保険証の有効期限または2025年12月1日のいずれかのうち先に到来する日まで引き続き本人確認書類としてご利用いただけます。
本人確認書類を郵送する場合
返信用封筒は、郵送による本人確認書類の送付を選択をされた方にのみ郵送します。
- .【PCの場合】ログイン後、「登録情報の変更」→「お客さま情報の変更」
【スマートフォンブラウザの場合】ログイン後「設定セキュリティ」→登録情報の「お客さま情報の閲覧・変更」
上記の手順で登録情報の変更画面に進んでいただき、お手続きください。
- 3~7日で本人確認書類送付用の封筒を郵送します。
- 返信用封筒を利用して、本人確認書類を送付してください。
- お手続きが完了しだい、ご登録のアドレス宛にメールにてお知らせいたします。
楽天銀行アプリを使って本人確認書類を送付する場合
楽天銀行アプリが利用可能な対応機種は以下よりご確認ください。
- ログイン後の「お客さま情報の変更」画面から手続きをしてください。
- 楽天銀行アプリをダウンロードし、本人確認書類を送付してください。
- お手続きが完了しだい、ご登録のアドレス宛にメールにてお知らせいたします。
本人確認書類の送付方法
本人確認書類の送付方法は2種類あります
-
郵便で送る
郵送による送付をご選択のお客さまには、お申込受付後、返信用封筒を郵送いたしますので、本人確認書類を同封のうえ、ご返送ください。
-
楽天銀行アプリで送る
パソコン・スマートフォンいずれからのお申込でも、アプリをお使いいただくことで手軽に本人確認書類が送付できます!
- ※ 投資信託の特定口座を開設されているお客さまは、アプリによる本人確認書類送付を利用することができません。
本人確認書類の種類
ご本人さまの確認に有効な以下の6種類の書類うち、いずれか1点をお送りください。それぞれの書類には注意点がありますので、ご送付前にご確認ください。
-
運転免許証※アプリ:コピーの撮影は不可 郵送:コピー可
有効期限 |
有効期限内 |
必要なページ/面 |
1)表面 2)裏面 |
注意事項 |
裏面に変更の記載がない場合、裏面のコピーは不要です。 |
裏面に記載がある場合は、裏面も必ずコピーしてお送りください。「運転免許証」に際して、「現住所を記載した裏面のコピーがない」というミスがたくさん発生しています。
- 口座開設申込の際に入力した住所と同じですか?
裏面に現住所が記載されている場合、裏面のコピーも必要になります。
- 有効期限を確認してください。
運転経歴証明書※アプリ:コピーの撮影は不可 郵送:コピー可
必要なページ/面 |
1)表面 2)裏面 |
注意事項 |
裏面に変更の記載がない場合、裏面のコピーは不要です。
平成24年4月1日以降に交付されている運転経歴証明書に限ります。
一律条件欄はマスキングのうえご送付ください。 |
平成24年4月1日以降に交付されている運転経歴証明書に限ります。
- 口座開設申込の際に入力した住所と同じですか?
裏面に現住所が記載されている場合、裏面のコピーも必要になります。
コピーの際の注意点
- 小型の書類については拡大コピー(倍率:115%(B5→A4)程度)をご利用ください。
- 運転免許証、健康保険証または資格確認書、パスポート等の小型の書類については拡大コピーをしないと文字等がつぶれて判読できない場合があります。
- カラーの書類をコピーする際は、濃度を標準よりやや"薄め"でコピーしてください。
- 特に、健康保険証または資格確認書のように背景に色がついているものは、やや“薄め”に設定しないと全体的に黒くなり内容を判読できない場合があります。
- 「コピーモード」は「写真」「写真/文字」を選択してください。
- コピーの設定機能にコピーモードという機能があります。そこでは「写真」「写真/文字」「文字」を選択できるようになっていますが、本人確認書類をコピーする際は「写真」「写真/文字」を選択してください。そちらの方が比較的きれいに書類のコピーができます。
- ※ コピー後は内容が判読できるかあらためてご確認ください。
- ※ コピー機の種類によっては機能の名称が異なる場合があります。
上記方法は、あくまでより見やすい書類をコピーするためのヒントです。
本人確認書類は「お客さまを確認できる情報が明記されている」ことが重要となりますので、コピー後は再度お客さまが書類の内容をご確認ください。
「内容が判読しにくいかな?」とお感じになった際は、お手数ですが再度コピーしていただきますよう、お願いいたします。
- ※ 内容を判読できない場合は再度書類をいただくことになり、口座開設が遅れます。スムーズな口座開設のためにも、ご協力をお願いいたします。
-
健康保険証または資格確認書※アプリ:コピーの撮影は不可 郵送:コピー可
- ※健康保険証等は、2024年12月2日付で廃止となりましたが、保険証の有効期限または2025年12月1日のいずれかのうち先に到来する日まで引き続き本人確認書類としてご利用いただけます。
有効期限 |
有効期限内 |
必要なページ/面 |
1)氏名記載面 2)住所記載面 3)生年月日記載面 |
注意事項 |
- 被扶養者の場合は、ご自身が記載されているページのコピーも必要です。ご自分のお名前に○印をつけてください。
- カード型健康保険証または資格確認書は、住所欄が裏面にある場合があります。
- 健康保険証または資格確認書を提出いただく際、保険者番号、被保険者記号・番号、通院歴、臓器提供意思確認欄に記載がある場合、インターネット申込みの場合はマスキングを、郵送の場合はマジック等で黒く塗りつぶしてお送りください。
|
カード型健康保険証または資格確認書
【社保】カード型健康保険証または資格確認書の場合、住所などの情報記入場所がカード裏面にあります。現在お住まいの住所(口座開設申込の際に入力した住所)を記載し、表面と共に裏面も必ずコピーしてお送りください。
紙型健康保険証の場合、住所情報をご自分で記入するタイプのものがあります。現在お住まいの住所を記入したのち、コピーしてお送りください。被扶養者の場合、自分の名前が記載されているページのコピーも必要になります。
- ご自分の氏名、住所、生年月日が正しく記載されていますか?
- 被扶養者の方は、ご自身が記載されているページのコピーも必要です。ご自分のお名前に○印をつけてください。
コピーの際の注意点
- 小型の書類については拡大コピー(倍率:115%(B5→A4)程度)をご利用ください。
- 運転免許証、健康保険証または資格確認書、パスポート等の小型の書類については拡大コピーをしないと文字等がつぶれて判読できない場合があります。
- カラーの書類をコピーする際は、濃度を標準よりやや"薄め"でコピーしてください。
- 特に、健康保険証または資格確認書のように背景に色がついているものは、やや“薄め”に設定しないと全体的に黒くなり内容を判読できない場合があります。
- 「コピーモード」は「写真」「写真/文字」を選択してください。
- コピーの設定機能にコピーモードという機能があります。そこでは「写真」「写真/文字」「文字」を選択できるようになっていますが、本人確認書類をコピーする際は「写真」「写真/文字」を選択してください。そちらの方が比較的きれいに書類のコピーができます。
- ※ コピー後は内容が判読できるかあらためてご確認ください。
- ※ コピー機の種類によっては機能の名称が異なる場合があります。
上記方法は、あくまでより見やすい書類をコピーするためのヒントです。
本人確認書類は「お客さまを確認できる情報が明記されている」ことが重要となりますので、コピー後は再度お客さまが書類の内容をご確認ください。
「内容が判読しにくいかな?」とお感じになった際は、お手数ですが再度コピーしていただきますよう、お願いいたします。
- ※ 内容を判読できない場合は再度書類をいただくことになり、口座開設が遅れます。スムーズな口座開設のためにも、ご協力をお願いいたします。
-
パスポート※アプリ:コピーの撮影は不可 郵送:コピー可
有効期限 |
有効期限内 |
必要なページ/面 |
1)顔写真入りのページ 2)所持人記入欄 |
注意事項 |
- 所持記入欄は、裏表紙の内側にあります。ご自身の氏名、住所を記入してください。
- ※ 2020年2月4日以降に発給申請されたパスポートにおきましては、所持人記入欄が削除されたことに伴い、ご利用いただけません。なお、2020年2月3日以前に発給申請された所持人記入欄がある有効期限内のパスポートにつきましては、本人確認書類として引き続きご利用いただけます。
- 日本国政府発行のパスポートに限ります。
- 氏名変更がある場合、新氏名が記載された「追記」のページのコピーも必要です。
|
「顔写真ページ」と「所持人記入欄」の2ページのコピーが必要になります。
- 日本国政府発行のパスポートに限ります。
- 有効期限が切れていないか確認してください。
- 所持人記入欄は、裏表紙の内側にあります。
氏名(お申込氏名と同一書体の正式氏名をご記入ください)および住所を記入し、コピーしてください。氏名変更がある場合は、新氏名が記載された「追記」ページのコピーも必要です。
コピーの際の注意点
- 小型の書類については拡大コピー(倍率:115%(B5→A4)程度)をご利用ください。
- 運転免許証、健康保険証または資格確認書、パスポート等の小型の書類については拡大コピーをしないと文字等がつぶれて判読できない場合があります。
- カラーの書類をコピーする際は、濃度を標準よりやや"薄め"でコピーしてください。
- 特に、健康保険証または資格確認書のように背景に色がついているものは、やや“薄め”に設定しないと全体的に黒くなり内容を判読できない場合があります。
- 「コピーモード」は「写真」「写真/文字」を選択してください。
- コピーの設定機能にコピーモードという機能があります。そこでは「写真」「写真/文字」「文字」を選択できるようになっていますが、本人確認書類をコピーする際は「写真」「写真/文字」を選択してください。そちらの方が比較的きれいに書類のコピーができます。
- ※ コピー後は内容が判読できるかあらためてご確認ください。
- ※ コピー機の種類によっては機能の名称が異なる場合があります。
上記方法は、あくまでより見やすい書類をコピーするためのヒントです。
本人確認書類は「お客さまを確認できる情報が明記されている」ことが重要となりますので、コピー後は再度お客さまが書類の内容をご確認ください。
「内容が判読しにくいかな?」とお感じになった際は、お手数ですが再度コピーしていただきますよう、お願いいたします。
- ※ 内容を判読できない場合は再度書類をいただくことになり、口座開設が遅れます。スムーズな口座開設のためにも、ご協力をお願いいたします。
-
個人番号カード(顔写真付き・顔写真なし)※アプリ:コピーの撮影は不可 郵送:コピー可
有効期限 |
有効期限内 |
必要なページ/面 |
1)表面 2)裏面 ※注 |
注意事項 |
- ※ 通知カード(写真なし)は本人確認資料として利用できません。
|
- 氏名、住所、生年月日、性別が正しく記載されていますか?
- 有効期限内のものですか?
コピーの際の注意点
- 小型の書類については拡大コピー(倍率:115%(B5→A4)程度)をご利用ください。
- 運転免許証、健康保険証または資格確認書、パスポート等の小型の書類については拡大コピーをしないと文字等がつぶれて判読できない場合があります。
- カラーの書類をコピーする際は、濃度を標準よりやや"薄め"でコピーしてください。
- 特に、健康保険証または資格確認書のように背景に色がついているものは、やや“薄め”に設定しないと全体的に黒くなり内容を判読できない場合があります。
- 「コピーモード」は「写真」「写真/文字」を選択してください。
- コピーの設定機能にコピーモードという機能があります。そこでは「写真」「写真/文字」「文字」を選択できるようになっていますが、本人確認書類をコピーする際は「写真」「写真/文字」を選択してください。そちらの方が比較的きれいに書類のコピーができます。
- ※ コピー後は内容が判読できるかあらためてご確認ください。
- ※ コピー機の種類によっては機能の名称が異なる場合があります。
上記方法は、あくまでより見やすい書類をコピーするためのヒントです。
本人確認書類は「お客さまを確認できる情報が明記されている」ことが重要となりますので、コピー後は再度お客さまが書類の内容をご確認ください。
「内容が判読しにくいかな?」とお感じになった際は、お手数ですが再度コピーしていただきますよう、お願いいたします。
- ※ 内容を判読できない場合は再度書類をいただくことになり、口座開設が遅れます。スムーズな口座開設のためにも、ご協力をお願いいたします。
-
住民票写しの原本※アプリ:提出不可 郵送:コピー不可
有効期限 |
6ヶ月以内 |
必要なページ/面 |
1)氏名記載面 2)住所記載面 3)生年月日記載面 4)交付日記載面 |
注意事項 |
- 交付日が記載されている必要があります。
- ご自分のお名前に○印をつけてください。
- コピーのことではありません。
- 個人番号が記載されている場合、マスキングをお願い致します。
|
交付後6ヶ月以内のものをお送りください。
- 氏名、住所、生年月日が正しく記載されていますか?
- 交付日が記載されていますか?また、交付後6ヶ月以内のものですか?
- 複数枚で発行されている場合は、切り離さずにまとめてお送りください。
- 原本のみ有効です。(コピーのことではありません)
- 家族全員の氏名が記載されている場合、ご自分のお名前に○印をつけてください。
- 外国人の方は在留期限、在留資格の記載されたものをお送りください。
住民基本台帳カード※アプリ:コピーの撮影は不可 郵送:コピー可
有効期限 |
有効期限内 |
必要なページ/面 |
1)表面 2)裏面 |
注意事項 |
裏面に変更の記載がない場合、裏面のコピーは不要です。 顔写真付のもののみ有効です。 |
- 口座開設申込の際に入力した住所と同じですか?
- 顔写真付のものをお送りください。
- 裏面に現住所が記載されている場合、裏面のコピーも必要になります。
コピーの際の注意点
- 小型の書類については拡大コピー(倍率:115%(B5→A4)程度)をご利用ください。
- 運転免許証、健康保険証または資格確認書、パスポート等の小型の書類については拡大コピーをしないと文字等がつぶれて判読できない場合があります。
- カラーの書類をコピーする際は、濃度を標準よりやや"薄め"でコピーしてください。
- 特に、健康保険証または資格確認書のように背景に色がついているものは、やや“薄め”に設定しないと全体的に黒くなり内容を判読できない場合があります。
- 「コピーモード」は「写真」「写真/文字」を選択してください。
- コピーの設定機能にコピーモードという機能があります。そこでは「写真」「写真/文字」「文字」を選択できるようになっていますが、本人確認書類をコピーする際は「写真」「写真/文字」を選択してください。そちらの方が比較的きれいに書類のコピーができます。
- ※ コピー後は内容が判読できるかあらためてご確認ください。
- ※ コピー機の種類によっては機能の名称が異なる場合があります。
上記方法は、あくまでより見やすい書類をコピーするためのヒントです。
本人確認書類は「お客さまを確認できる情報が明記されている」ことが重要となりますので、コピー後は再度お客さまが書類の内容をご確認ください。
「内容が判読しにくいかな?」とお感じになった際は、お手数ですが再度コピーしていただきますよう、お願いいたします。
- ※ 内容を判読できない場合は再度書類をいただくことになり、口座開設が遅れます。スムーズな口座開設のためにも、ご協力をお願いいたします。
-
印鑑登録証明書※アプリ:提出不可 郵送:コピー不可
有効期限 |
6ヶ月以内 |
必要なページ/面 |
1)表面 |
注意事項 |
|
交付後6ヶ月以内のものをお送りください。
- 氏名、住所、生年月日が正しく記載されていますか?
- 交付日をご確認ください。交付後6ヶ月以内のものが有効です。
- 原本のみ有効です。
-
在留カード※アプリ:コピーの撮影は不可 郵送:コピー可
有効期限 |
有効期限内 |
必要なページ/面 |
1)表面 2)裏面 |
注意事項 |
- 在留期限内のものをお送りください。
- 表面・裏面あわせてお送りください。
- 在留期間が期限内のものかお確かめのうえご提出下さい。
有効期限に残存日数が少ない場合、更新されてから提出されることをお勧めします。
|
- 表面、裏面をあわせてお送りください。
- 氏名、居住地、生年月日が正しく記載されていますか?
特別永住者証明書※アプリ:コピーの撮影は不可 郵送:コピー可
有効期限 |
有効期限内 |
必要なページ/面 |
1)表面 2)裏面 |
注意事項 |
- 有効期限内のものをお送りください。
- 表面・裏面あわせてお送りください。
|
- 表面、裏面をあわせてお送りください。
- 氏名、居住地、生年月日が正しく記載されていますか?
コピーの際の注意点
- 小型の書類については拡大コピー(倍率:115%(B5→A4)程度)をご利用ください。
- 運転免許証、健康保険証または資格確認書、パスポート等の小型の書類については拡大コピーをしないと文字等がつぶれて判読できない場合があります。
- カラーの書類をコピーする際は、濃度を標準よりやや"薄め"でコピーしてください。
- 特に、健康保険証または資格確認書のように背景に色がついているものは、やや“薄め”に設定しないと全体的に黒くなり内容を判読できない場合があります。
- 「コピーモード」は「写真」「写真/文字」を選択してください。
- コピーの設定機能にコピーモードという機能があります。そこでは「写真」「写真/文字」「文字」を選択できるようになっていますが、本人確認書類をコピーする際は「写真」「写真/文字」を選択してください。そちらの方が比較的きれいに書類のコピーができます。
- ※ コピー後は内容が判読できるかあらためてご確認ください。
- ※ コピー機の種類によっては機能の名称が異なる場合があります。
上記方法は、あくまでより見やすい書類をコピーするためのヒントです。
本人確認書類は「お客さまを確認できる情報が明記されている」ことが重要となりますので、コピー後は再度お客さまが書類の内容をご確認ください。
「内容が判読しにくいかな?」とお感じになった際は、お手数ですが再度コピーしていただきますよう、お願いいたします。
- ※ 内容を判読できない場合は再度書類をいただくことになり、口座開設が遅れます。スムーズな口座開設のためにも、ご協力をお願いいたします。
電話番号・メールアドレス・ご職業変更お手続きの流れ
- ①「お客さま情報の変更」画面で、変更があった箇所に、変更内容を入力してください。
- ②「確認」ボタンを押した後、確認画面でご入力内容をご確認のうえ、「実行」ボタンを押してください。なお、ご変更していただいた情報は即時反映されます。
ご注意事項
- 1. 本人確認書類は、お名前・現住所・生年月日が確認できる楽天銀行所定のものをご用意ください。
- 2. 楽天銀行からの郵便物は、「転送不要」でお届けいたします。
- 3. 本人確認書類はお早めにお送りください。
- 4. 本人確認書類の有効期限が、楽天銀行に到着した時点で切れている場合、受付できませんのでご注意ください。
- 5. 返信用封筒のお届けには3~7日を要します。また、郵便事情により到着にお時間がかかる場合があります。
- 6. お送りいただいた本人確認書類は一切返却いたしません。あらかじめご了承ください。
- 7. 本人確認書類受領のご連絡は、ご登録のメールアドレスあてにご案内いたします。(土・日・祝・年末年始を除く)
- 8. マイナンバー(個人番号)が記載された 「通知カード」(写真なし)は本人確認書類として利用できませんので、送付しないでください。楽天銀行へ本人確認書類として「通知カード」を送付された場合は、廃棄いたしますので、あらかじめご了承ください。
- ※ 廃棄するにあたり、楽天銀行からお客さまへご連絡はいたしません。
- 9. 外国人登録証明書は、在留カード・特別永住者証明書としてみなされるものに限ります。
ページの先頭へ